| |
 |
定例会報告書 |
|
|
第199回 福島県北地区障がい福祉連絡協議会定例会報告書
|
日 時 2024年12月26日(木) 10時00分~11時50分
場 所 ZOOM
参加者 ろんど:丸子 父の夢:国分、古川 ボネール:谷野 ぽけっと:佐藤 大萱荘:渡辺 なのはなの家:佐野 もちずりワーク:千葉 きらら:黒田静心園:野地
新おおぞらの夢:岡崎 けやきの村:菅野 HANA:鈴木 福島市手をつなぐ親の会:佐藤 大生信夫の里:木戸
報告事項
① 会員数 53(変更なし)
② 第19次アンケート調査について
昨日時点で、個人467件 事業所27件 行政31件(行政には12/30まで回答依頼)
年明けにはなるべく早く報告書としてまとめたい
協 議
①研修会のテーマ及び講師について
テーマは防災に決定、形式については皆様の意見を踏まえZOOMで確定させて頂く。講師の方お一人は日本赤十字社福島支部事業推進課の野崎様。災害現場の様子など生の声がお聞き出来ると考えている。もうひと方、岡崎さんに石川の佛子園の方に連絡を取って頂いたが現在は復興に注力したいとの回答であった。野崎様に90分お話しをして頂くことは可能とのことだが、皆様より意見が多かったBCPについて、野崎様は福祉系のBCPについては詳しくないのこと。そのため障がい福祉課に確認したところ危機管理センターの方がいいと電話を回してもらったが、同センターでは障がい者に限定した話や福祉事業所のBCP作成については難しいという話しであった。研修会の構成について皆様からご意見をお願いします。
父の夢:古川
・福島市の危機管理課の方が福祉避難所のことは分からない、障者関係のことについてもわからないということは問題発言だと思う。そのため日赤の野崎様からお話しを頂いた後、残りの30分参加されている皆様方から、障害がある方に対してはこのような対応が必要だという生の声など意見をお伝えする時間にしたら良いのでは。
協議の結果
講師は日赤の野崎様お一人にお願いすることとし、その後の時間は行政の方への質問も含め質疑応答の時間とする。また質問の内容については事前にアンケートで集めておくこととする。
情報交換
〇ろんど(丸子)
・インフル2名感染 ・今週金曜掃除の後焼肉キングで忘年会 ボーナス支給予定。
・ゴミ収集 週2回 月額9900円で業者と契約している。
・ある会社から電力の削減提案があり、東北電力から新電力に切り替えると電気代が安くなるというもの。会員の皆様ですでに切り替えている例があれば教えて頂きたい。
・「言いたくない家族のこと」というドキュメンタリー映画がフォーラムで上映されるので情報提供させて頂きました。
〇父の夢(国分)
・12月に入り利用者の家族の感染はあるが利用者、職員本人の感染はない。
・福島市みんなの作品展に出展。福島市議会長賞、努力賞を受賞。市内の小学校特別学級の児童から感動したとの手紙を頂き、このような交流はいい機会と改めて感じた。
・12/6利用者にボーナス一人2000円 12/13お楽しみ会。ゲームやプレゼント交換ランチを給食で提供。12/29~1/5まで冬休み。
・銀の舟でクリスマスに向けてショコラケーキを作り販売、講評であった。
・父の夢関係者に方、車両トラブルがあった。どんな小さな事故であってもその場で警察に届けることが大事〇ボネール(谷野)
・12月初旬自身がインフル感染し5日間休んだが二重マスクのおかげで他に移すことなく済んだ。
・12/4市役所の販売会 花桃の湯で12/6ボネールの方12/20生活介護ミモザの方 それぞれ忘年会実施12/27仕事納めボーナス支給 12/28~1/5まで休み。
・自転車でリビング配達しているので交通事故気をつけたい。
〇ぽけっと(佐藤)
・インフル コロナ感染者はいない。
・11/29皆さんとみんなの作品展見学 11/30いきいき福祉マーケット販売会に参加。
12/7わたり病院のバザーマルシェに参加 12/25ぽけっと事務所内でクリスマス会。
12/28~1/5年末年始の休み。
〇なのはなの家(佐野)
・12/27大掃除の後、皆さん一緒に昼食をとりお楽しみ会予定 1月には新年会予定。年末にかけて体調を崩している人がいるので少し心配している。
〇大萱荘(渡部)
・利用者、職員ともインフル感染者はいないが、法人内ではインフル・コロナも出ている。
状況。昨日クリスマス会実施 年末年始自宅に帰省する方10名程十分感染症に気を付けたい。
・電力については法人で二度切り替えている
・研修についてはBCPについてお話しを聞きたいという方もいるので、JICの方にどこかの機会でお呼びして話しを聞くことも良いかと思う。
〇もちずりワーク(千葉)
・感染症については、利用者ご本人の感染はないが中旬になって職員の子供の感染が立て続けにあり同居家族ということでその職員には休んでもらっている。
・28日土曜まで営業 28日は一年の振り返りの行事、昼はテイクアウトにてお弁当、午後は大掃除をして仕事納めとなる。
・グループホームは元旦は皆さんご家庭に帰るが、早い方は2日に戻ってくるので職員体制を整え迎え入れる
・1/5まで休み 6日仕事始め 同日新年を祝う会。
・もちずり農園からメールにてネギの注文ありがとうございました。今年のネギの発送は終わり、また来年の機会があればよろしくお願いします。
〇きらら(黒田)
・20日にクリスマス会実施 1/9新年祝賀会予定
・感染症、直接施設のなかには入っていないが、利用者のご家族が感染し利用者さんも休んでもらっている事例も。
〇新おおぞらの夢(岡崎)
・インフルについては利用者のご家族若干名。コロナは職員1名感染したが拡がることは無かった。
・20日にクリスマス会実施。ニコの夢ではボーリングやプレゼント交換 昼はテイクアウトでランチ。生活介護おおぞらの方は施設内でいつもより多めの給食を提供。まほろばマジックの三名の方の大道芸や手品を披露頂いた。うちにも来て欲しいという方がいればご紹介します。
・来年1月法人全体で各事業所AED研修会実施予定
・自身は県の地域生活支援部会に参加しているが、令和6~8年の三年間で県内2000人弱の方のうち60名くらい地域に移行できるよう取組みを行っている。
〇静心園(野地)
・感染症については施設内ではないが、同法人青松苑でコロナクラスターが発生。静心園では外出・外泊の制限をかけていなかったが、1月いっぱいは外出・外泊の自粛をお願いする方向。
・12/18クリスマス会実施
〇けやきの村(菅野)
・インフル・コロナの予防接種12月でほぼ終了。以前は職員の家族がコロナ感染するとその職員も休んでもらっていたが、職員不足で業務が回らないため特に症状が無ければN95マスクを着用し勤務して頂くという形に変えている。
・就労移行事業所は令和6年度は休止届けを出し休止していたが、今回福島市へ廃止届けを提出。
・電力関係、3年程前に東北電力から新電力に切り替えた。当初は安くなったが、その後新電力も値上げしたためどちらが得かはわからない。
〇HANA(鈴木)
・年末にかけて風邪症状の方が増えている。
・12/11伊達市役所の販売会に参加 18日には金子公園へ行きウオーキング、24日クリスマス会ではお食事、カラオケ、ビンゴ大会その後にボーナス支給。
1月には福島市役所の販売会に参加予定。
・昨日ZOOMで就労選択支援の研修会に参加した。
〇父の夢(古川)
・現在、全国社会福祉協議会で避難時の困りごと等の会に入っているが、そこの情報として知的、精神の方避難時に不安になるので声が出てしまったりと福祉避難所にさえ行きにくいとういう方が割合的に多いという話しがあり、福祉避難所に個室や家族と一緒にいられる場所が欲しいという声もたくさんあった。医療的ケアが必要な方も多くおられ、それに伴い電気が必要な方も多くおられる等、このような話しを今度の研修のなかでしてもらえればと思う。
・新電力については、つばさ福祉会でも4、5年前東北電力から新電力に切り替え料金が安くなったが、その後新電力が倒産したため東北電力に再加入したが、ペナルティとして約一年くらい30%増と電気代が高くなってしまった。社会的な流れもよく考えて判断されたらいいのでは。
〇手をつなぐ親の会(佐藤)
・研修会については地震や水害等災害時、食事や排泄などの対応についてお話し頂ければと思う。障がい福祉課と危機管理室 誰も話しが出来ないということは問題です。
・福島市から1/17に令和7年度障害者週間記念事業の開催内容について、令和6年度障がい者スポーツ大会の代替え開催について、令和6年度障害児交流事業についての合同開催という連絡が来ました。今年の障害者週間記念事業やスポーツ大会などについて今の障がい福祉課にとても疑問を持っているところですのでいろいろな話しをお聞きしなくてはと思います。
・1/12グリーンパレスで成人式があり21名の方参加予定。市長から一人一人に成人証書を渡す予定。
・選挙体験開催のチラシをお配りしました。QRコードから申し込めます。
〇大生信夫の里(木戸)
・利用者さんや職員家族にインフルやコロナが出ているが拡大することなく落ち着いている。
・事業所毎のクリスマス会昨日で終わり放課後デイも冬休みに入った。
・福祉作品展では、福島市手をつなぐ親の会長賞頂いた。
・グループホームの食材納入業者より食材費の値上げの話しがあった。社会情勢的に仕方ない。
・ゴミの件、地区ごとに説明会があるので説明を受けてくる予定。
・電力については、つばさ福祉会さん同様に価格の安い新電力に切り替えた後、そこが倒産。東北電力と再契約した。再契約の際、「一度契約開所したところとは再契約しない。再契約の際、1年間割高となるがそれでもよければ契約する」とのことだった。国は電力の自由化をすすめているし、事業所規模によっても違うので一概に言えないが、じっくり検討されてはどうか。
以上
次回1月23日(木)10:00~
記録:けやきの村 菅野 |
|