| |
 |
定例会報告書 |
|
|
第204回 福島県北地区障がい福祉連絡協議会定例会報告書
|
日 時 2025年6月26日(木) 10時00分~11時50分
場 所 ZOOM
参加者 大萱荘:渡部・黒田、ボネール:谷野、 HANA:鈴木、静心園:野地、きらら:樋口、なのはなの家:佐野、ぽけっと:宍戸、もちずりワーク:千葉、父の夢:古川、国分、大生信夫の里:木戸、ろんど:丸子、つくしの里:佐藤
議題
①福島障連協の会員の現状について
・老人デイサービスはなみずきさんが担当者がいなくなり会合にも参加していないので退会。
②手をつなぐ親の会総会が終了と報告、議事録は鈴木が保管。
③福島市から依頼あり歯と口腔の健康づくり推進委員会の委員を舟山さんから木戸さんが引き継ぎました。
④規約改定について
会計を副会長が担うことを規約第7条に追加して明文化する。
⑤第20次アンケートについて
例年通り10月に今年度もグーグルフォームを利用してアンケートを実施する。
報告がまとめやすいが前年度に比べ回答が減っている(木戸)
紙を減らすことが出来良いと思う。ゆくゆくはグーグルフォームだけにしていきましょう(古川)
紙だと7枚なので中身を減らすよう検討すべき(佐野)
佐野さんが良ければ今年もお願いしたい(丸子)
今年の集計担当は精神が鈴木、身体が佐野、知的が木戸です。
⑥つくしさんが初めて出席しています。
【情報交換】
〇ろんど(丸子)
・6月はインフル、コロナ感染なし。外作業が増え、気温が高く作業後吐いた利用者さんがいたが弁当も食べていたため熱中症か食あたりか区別がつかない。
・精神科医のYouTubeで勉強会をして人間関係問題はどこでも起こる!ので起こるべきことを対策しながら接していきましょう。
・支援学校の中学2年生が見学。
・体験をした方が1名入所。
・福作連総会に参加、処遇改善の話もしていきたい。
・7月から新職員が入ります。
・ホームページ更新しています。アンケートの結果、R7年役員もupし各施設のホームページのリンクもつなげましたので確認して、その他繋げて欲しい方は連絡ください。
・役員会報告は2017年の122回までしか載せていないがその後どうするのか、次回検討しましょう。
〇なのはな(佐野)
・6月、2名の入院があり、色々支援したいが家族に断られ相談支援センターに相談もして進めていきたい。
・7/7 口の衛生の話を聞く予定
・コロナなどの感染は無し。
〇ぽけっと(宍戸)
・6/1せのうえ健康まつり、6/12にじいろDAY、6/15、21道の駅販売と各販売会に参加しました。市役所西棟の販売会は上の階からサークル終わりの方が大勢降りて来られ各店とも賑わっていた。
・利用者さんのイベント参加が出来なかった。
〇つばさ福祉会(古川)
法人の立場でお知らせ
・マイナンバーカードが保険証となるが(マイナ保険証)、施設で写しを預かることは個人情報保護の観点から控えたいので、代わりに資格確認書の写しを預かるようにしている。資格確認書は、マイナ保険証がない人は自動で送付されるが、マイナ保険証がある人は申請が必要。
〇大萱荘(渡部)
・利用者さん日帰り旅行をしました。
・毎年8/10に夏祭りをしていたがR2年から夏祭りをやっていないが今年はどうするかこれから検討する。
・アンケートは紙ベースでなくなり集計がとても楽になった。
〇ボネール(谷野)
・感染者無し
・6/10日佐藤ナシ園にバラ見学に行きました。下が砂利で車イスの方は移動が大変と思いました。
・クレープ作りしました。
・7/1から共選場にきゅうりの選別に3名参加予定でしたが体調が悪く1名取りやめ2名で行くことになりました
・7/18アクアマリン見学予定。
・9/2にチャリティーコンサートの予定。
・3/7から伊達支援から1名通所、体調を崩しているので様子を見ながら工夫しています。
・ミモザで6月13日阿武急で福島駅に行き新幹線を待合室から見学、弁当を食べお土産を買って帰りました
・6/14から18まで実習生あり楽しんでもらえた。
・体調悪く1名通所出来ない方の家を訪問して指導、相談支援員からも助言をもらいやっている。
・7/8ミモザとボネールに障がい者総合支援法から運営指導が入りその準備もあり、9月事業所説明会、伊達支援からも見学があるので対応に追われる。
・8/13から17までお盆休みになるので健康、体調に気を付けて過ごして欲しい。
〇陽光会(黒田)
・感染者はなく落ち着いているが胃腸炎の人がいる。
・体育館でゲームをしたがみな楽しそうでその姿を見れてよかった。
・ふれあいの時間がなかなかない。
〇きらら(樋口)
・6月風邪の人はいたが感染はなし。
・6/16~20レクレーションをして楽しく過ごすことが出来た。
・支援学校体験
・7月ドライブを計画していたが猛暑のためデザート作りに変更する。
〇精心園(野地)
・風邪の人はいたが感染者なし。
・買い物支援で3名の方が米沢に外出した。
・7/23納涼祭19:20から打上花火予定。
・法人の納涼祭も予定している。
〇父の夢(国分)
・感染なし。
・胃腸炎に職員1名が感染(家族から感染)
・6月外出活動 青空大学を実施。買い物に行きたいと要望あり、2グループに分かれてイオンとヨークタウンに行き外食し、皆さん楽しんだようだ。
・利用者さんの自治会役員改正があり13名立候補、選挙スタイルで6/12選挙毎年立候補している方が当選しとても喜んでいた。
・支援学校から3年2名、2年1名の3名実習にきて仲良く実習出来てよかった。
・7月健康診断、なかなか病院での検診が難しい方がいるので、東日本診療所の協力で施設内で実施予定。
〇もちずりワーク(千葉)
・感染者なし。
・ハイキングを6月の頭のすごしやすい時期にじょーもぴあを散策してジュースを飲んで楽しく過ごすことが出来た。
・6/11イオン黄色いレシートキャンペーンピーアールに参加、お客さまとの交流は無かったがそのあとの買い物が楽しみで服を試着した人もいて継続的にやっていきたい。
・にじいろdayは、人がいない時にあたると厳しいが利用者さんの活動としてやっていく。
・野菜の収穫、玉ねぎ、ジャガイモ。季節が変化しているが何とか農業に取り組んでいる。
・避難訓練を実施、2組の家族が参加、段ボールベット、テント支給されテントを組み立てたがとても難しかった。避難したあと避難所でどう過ごすか?やってみないとわからないことがあるので体験してみてよかった。
・6月検診、レントゲン車の中に入れず毎年練習している。どうしても入れない人は後日労働保険センターに職員と行ったりしている。
・夏祭りを企画してかき氷が人気なので準備をしたいと思う。
〇大生信夫の里(木戸)
・グループホームで角田宇宙センター、猪苗代、うぶかの郷の3グループに分かれて外出活動。
・胃腸炎が多く、昼食、とり箸が原因か他の原因あるか様子を見ているところ。
・近所で窃盗事件があり防犯カメラやドライブレコーダーの記録を見せて欲しいと言われたが施設の物は良いが職員個人の物はどうなのか?と思いつつ協力できるところは協力した。
その後解決はしたようだ。
・今季のトマト販売は終了。今季はトマトの病気が流行りたくさんの苗を廃棄することになった。これから新しく苗を定植するが、ミニトマト、フルティカを倍にする。収穫しやすいが、時間がかかる為時間配分を検討する必要がある。
・福島市労働局で人材確保についての研修に参加。色々な業界から参加していた。
福島県で感動福島プロジェクトというのがあり、条件があるが無料で会社の動画を作ってくれそれを求人に繋ぐ取り組みがあることを知った。定期的に従業員意識調査をして、働く人とのズレがないようにすることが大切とのことだった。市民センター前の第二合同庁舎に補助金のパンフレットがあるので皆さんも見てみてはいかがでしょうか。
・従業員意識調査表を頂いてきたので欲しい方はメールで送ります。
〇つくしの里(佐藤)
・6月高等部2名実習ありましたが大笹生と市立からでかぶってしまったので時期を検討していただきたい。
・コロナ、インフル感染なし。
・咳が止まらない利用者さんがいて職員も咳が出るようになった。百日咳なのか?抗生薬を頂き対応したが心配。
・熱中症対策を規約など作っていく。
〇HANA(鈴木)
・2名入院中。1名母を亡くし、休みが続いている。両親が高齢の利用者も増えているため、今後、このようなケースも出てくることを念頭に置こうと思う。
・授産振興会に委託販売、にじいろday、道の駅販売に参加。
・6/27食事会カレーとフルーツヨーグルトを作って食べる。
・避難訓練をしたが逃げることに集中してしまい、今まで意識していなかったが、窓を閉めると燃焼を押さえることができることの指導があった。
・7月の販売は授産振興会の委託販売とカフェあんさんぶるで販売予定。
以上
次回:7月24日(木)10:00~11:50
記録:ぽけっと:宍戸 |
|